![]() |
![]() |
![]() |
友人宅に通うほど、はまっていた 思考型パズルゲーム 「モール・モール」です。MZ で発売される気配が全くなかったので、自作したものです。 (もしかしたら発売されたのかも) 友人宅で面データを方眼紙に書き写したのは、今となっては良い思い出です。そういえば、いつも おやつをご馳走になったりして迷惑をかけていました。 |
画面内にある全ての芋を拾って、ドアから出ればクリアです。 上に進むには梯子を上るしか手段がありません。自分と岩には重力が働いており、下が空洞の ときは落下します。 | 面が進むと最初の一歩が重要になってきます。 プログラムを覗くと、面データは25面用意されていますが、面セレクト機能が無いようです。 そこまで作る前に飽きてしまったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西洋双六といわれるボードゲーム「バックギャモン」です。 友人から譲って貰ったものを移植したものです。そういえば、プログラムリストを 学校の先生に印刷してもらったことを思い出しました。 |
2つのサイコロを振って、出た目の数だけ駒を進めることが
できます。ゾロ目のときは4回進めます。 当時はルールがよくわからなかったため(ルールはゲーム内で表示される)、あまり 遊んだ記憶がありません。 |
コンピュータは強くないので、負けることはないと思いますが、 サイコロの目の出かたによっては、負けることがあるのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
有名シューティングゲーム「サンダーフォース」です。
MZ-1500 所有者のほとんどが持っていたのではないかと思われます。
8方向スクロールとゲーム開始時の発声には感動しました。 残念ながらエミュレータでは発声しません。 |
自機「ファイヤー・レオ」を操作して、飛行する敵機や
地上の基地を破壊します。対空用と対地用の武器を上手に使い分けます。 地上基地内に隠されている「シャイラフォン」を全て破壊すると面クリアです。 開始直後に右下へ進むと、森の中に隠れマーク(10点)があります。 |
地上面をクリアすると要塞面になります。要塞の中心核を
破壊するとクリアです。 難しいゲームですが、繰り返し遊んだ記憶があります。 何故か黄色の三角形をした敵を見ると、スパイシーなスナック菓子 (ドンタコス?)を思い出します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
パンやレタスを皿の上に落として、ハンバーガーを完成させる
アクションゲームです。 ファミコンでは「バーガータイム」という名前で発売されていたと思います。 |
主人公「PETER PEPPER」を操作して素材の上を通り抜けると、
素材が1段分落下します。しかし、敵を乗せたまま落下させると何段も落とせます。
武器である「こしょう」を敵にふりかけるとしばらく動けなくすることができます。素材の上で 敵に使用するのが有効です。 ゲーム中に出現するアイテムを取ると「こしょう」が追加されます。 全てのハンバーガーを完成すると面クリアです。 |
落ちてくるハンバーガーを拾うボーナスステージです。
拾った数により「こしょう」が追加されます。 画面の左右は繋がっているので、パーフェクトも狙えます。 |
次のページに進む | 前のページに戻る | 一覧に戻る |