![]() |
![]() |
![]() |
有名なシューティングゲーム「ゼビウス」です。 雑誌に掲載されてからは、学校→帰宅&入力を 何日間も繰り返したことを思い出します。 ダウンロードしたものと自分で入力したものでは、内容が違うのが気になります。 |
隠れキャラクターの元祖的存在の「ソル」も登場します。 陰が高さをうまく表現しています。 | デカキャラの元祖的存在の「アンドアジェネシス」も登場します。 そういえば、「アンドアジェネシスが浮いている、浮いていない」などの言葉を思い出しました。 背景に描かれているかどうかの違いだったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シューティングゲーム「ファンタジーゾーン」を意識して
作られたようです。 当時は、「どうしてタイトル文字がないのだろう」と思っていましたが、隠されていたのですね。 |
固定画面ですがとても綺麗です。反面、敵の弾が見難いときも
あります。 背景の滝が流れているところなどは、作者のこだわりを感じます。 |
決まった敵を一定数倒すとボスが現れます。 SPACE BLASTER には4つのシリーズ(内1つは未発表)があるようですが、この FZ しか 見つかっていません。遊んだ記憶があるので、どこかに埋もれていると思うのですが...。 |
![]() |
![]() |
![]() |
有名な3Dシューティングゲーム「スペースハリアー」の
MZ-700 版です。 「学校->帰宅&入力」を繰り返したことは言うまでもありません。 ゼビウスと同様にダウンロード版との違いが気になります。 |
画面は粗いが市松模様のキャラクタで中間色 (懐かしい単語)
を利用してキャラクタを表現しています。 開発秘話などが満載の古籏氏のホームページは必見です。 このゲームの不思議なところは、最初は遊びにくい(見難い)画面でも、慣れると普通に 遊べるところです。これは当時もそうでした。もしかして「心の眼」で遊んでいるということ でしょうか。 |
数メートル離れて見ると意外と(失礼)再現されていたことに
気が付きます。 当時は、エンディング(キャラクタ一覧)を見たいために、ステージスキップは沢山しました (すみません)。 |
次のページに進む | 前のページに戻る | 一覧に戻る |