|
ライフゲームは次の条件に従いながら進行します。
|
![]() |
タイトル画面です。生物(セル)を使って表示してあります。 画面の■はセル、■はカーソル、そして ■は境界線です。境界線の外側は無の世界です。 |
![]() |
タイトルでSTARTボタンを押すと、ライフゲームの開始です。画面では77世代まで進んでいます。 再度STARTボタンを押すと一時停止します。 画面の下側に表示されている情報 GEN : 現在の世代数 MAG : 表示倍率(x1 x2 x4 x8 x16) POS : カーソル座標(X .Y) ![]() メモ
一時停止中のカーソルは■(セルに重なった時は■)に変わります。一時停止中にAボタンを押すと、1世代ずつのステップ動作になります。 |
![]() |
セレクトボタンを押すとメニューが表示されます。 メニュー内容 CONTINUE : メニューを閉じる EDIT : 編集する LOAD : 保存データの読み込み SAVE : 現世代の保存 十字キーの上下で選択して、Aボタンで決定してください。メニューはBボタンでも閉じられます。 画面の左下に表示されている情報 FILE : 保存データの個数(最大で255個まで) DATA : 現世代のデータサイズ(バイト) FREE : 保存可能データサイズ(最大65515バイト) |
![]() |
EDITを選択すると編集メニューが表示されます。 十字キーの上下で選択して、Aボタンで決定してください。編集メニューはBボタンで閉じます。 メニュー内容 CURR. : 現世代のデータを編集 LAST : 実行直前のデータを編集 NEW : 新規で編集 |
![]() |
編集はAボタンでセルをセット(配置)、Bボタンでセルをリセット(削除)します。ボタンを押しながら十字キーで移動すると
連続してセット(またはリセット)できます。 注意
編集すると世代数は0に戻ります。
|
![]() |
ゲーム画面はRボタンを押すと拡大できます。またLボタンで縮小できます。 メモ
編集中のカーソルは■(セルに重なった時は■)です。
|
![]() |
SAVEを選択するとデータ名入力画面が表示されます。十字キーでカーソル(■)を移動し、Aボタンで入力します。
入力位置は■で表示され、右下の矢印(
![]() Bボタンで入力位置の文字を削除します。 入力を確定するにはOKを選択してください。キャンセルは入力位置が一番左の時にBボタンを押してください。 メモ
10文字まで入力できます。文字を入力しなかったときは、「 UNTITLED 」という名前で保存されます。保存されたデータは自動的に文字順に並び替えられます。 STARTボタンを押すと簡単に保存できます。 注意
世代数は保存されません。同じ名前のデータでも保存できますが、分かりにくくなります。 |
![]() |
LOADを選択すると、保存したデータを読み込むことができます。十字キーの上下で選択して、Aボタンを押して決定してください。![]() SELECTボタンとSTARTボタンを同時に押すと選択されているデータを削除できます。 十字キーの上下で選択して、Aボタンを押して決定してください。 メモ
データの選択は十字キーの左右でページごとに表示されるので、データが増えたときに便利です。 |
データ名 | データ画像 | 説明 |
GLIDER GUN | ![]() |
グライダーガンと呼ばれるグライダー(![]() ![]() |
KAZAGURUMA | ![]() |
かなり昔にかざぐるまをイメージして作成したオリジナルデータです。 98世代からのグライダー接近はお気に入りです。198世代で多くのハチの巣で安定します。 |
MAX | ![]() |
無限に広がっていく有名なデータです。ただし、このライフゲームでは無の世界に阻まれます。 |
MOVE | ![]() |
一定の方向に進むデータです。前述のグライダーもその1つです。
例の右のデータは「シュシュポッポ列車」と言われています。 このデータも無の世界によって破壊されます。 |
OSCILLATE | ![]() |
一定の世代で繰り返される型のデータ集です。例は「銀河」と呼ばれる型です。 |
ROUND | ![]() |
グライダーが旋回するように見えるデータです。 |
STABLE | ![]() |
世代が変わっても同じ型を維持するデータです。 |